homeトッピングレシピ商品一覧販売店舗お客様の声きのこ事典ダイエット相談室linkお問い合わせ




                     
きのコラム

きのコラム>第14話


第14話 きのこの名前の語源あれこれ

きのこは、倒れた木などに多く発生しているのがみられることから、木の子供ということで「木の子」と言われるようになったと言われていますが、それらの名前を見ても分かる通り、「しいたけの椎」「えのきたけの榎木」「まつたけの松」など特定の木にしか発生しないことから名のついたきのこが結構あります。

では、その他のきのこで面白い語源を持つものをご紹介します。


まいたけ
まいたけは茎が分岐して多数のかさが重なり合い、全体に舞っているように見えることからこの名前がついた。

『今昔物語集』の中で、京都でとあるきのこを食べたら、舞い踊り、笑いが止まらなくなった人が出たので、これを「舞茸」という説話があるが、これはワライタケのことを表していると考えられ、舞茸の語源とはされていない。


キクラゲ
キクラゲは、干したクラゲに食感が似ていることから、樹木に生えるクラゲの意味で名付けられた。

漢字では「木耳」と書き、形が人間の耳に似ていることから付いた名で、「木の耳」という別名もある。

1603年に刊行された『日葡辞書』には、きくらげの別名として「耳茸」という名前が記されている。



                            きのコラム目次へ   前のコラムへ   次のコラムへ   HOMEへ




HOMEおいしいレシピ♪商品一覧販売店舗お客様の声きのこ事典@えのきバァちゃんきのコラムダイエット相談室LINKメルマガお問い合わせ
inserted by FC2 system