homeトッピングレシピ商品一覧販売店舗お客様の声きのこ事典ダイエット相談室linkお問い合わせ






        名前をクリックすれば詳しい説明が見られます。

あ行 エノキタケ(栽培)

しいたけと並んで食卓に一番馴染みの深いきのこ。きのこ特有の香りと淡白な・・・・

エノキタケ(天然) 晩秋から春にかけて、特に雨の降ったあとなどに各種の広葉樹の枯れ木や切り株上、またはその周辺の地上に群生する・・・・
エリンギ 日本で広く知られるようになって比較的新しいきのこです。原産地は・・・・
うすひらたけ 梅雨が明ける頃の渓流沿いの倒木に良く出ている。・・・・
アイシメジ アイシメジのアイはキシメジとシモフリシメジの中間の間(アイ)という意味と・・・・
アイタケ 広葉樹、特にコナラの多い雑木林、ミズナラ、ブナ林内の地上に群生、またはまばらに生える食用きのこ・・・・
アオイヌシメジ 広葉樹林の落葉の間に発生する食用きのこ・・・・
アカアザタケ 針葉樹林、広葉樹林内に発生する食用きのこ。かさは初め丸山形で・・・・
アカジコウ 夏から秋にかけアカマツと広葉樹の混ざった林内の地上に発生する・・・・
アカタケ 夏から秋にかけてトウヒやコメツガなどの亜高山地帯の針葉樹林内の地上に発生する・・・・
アカヒダササタケ 夏から秋にマツ類、ツガ類、モミ類などの針葉樹の林内地上に発生する・・・・
アカモミタケ 秋にモミ、ウラジロモミ、シラビソなどのモミ属の樹木の下や林内に発生する・・・・
アカヤマドリ 雑木林やマツの混生林、ブナ林に1本ずつ生える食用きのこ・・・・
アシグロタケ 夏から秋にかけて各種の広葉樹の枯れ木上に発生する・・・・
アシボソムラサキハツ 夏から秋にかけてカバノキ属やコメツガ林、シラビソ林などに発生する・・・・
アブラシメジ 秋にブナ科の広葉樹林内地上に発生する。きのこ全体にぬめりがあり・・・・
アブラシメジモドキ 夏から秋にかけて比較的高い山のモミ・ツガ類の林内やマツ類の林内に発生する。・・・・
アマタケ 傘の直径は2〜6cm、色はベージュや茶、こげ茶で、平らであるが不規則に・・・・
アミタケ 松林、雑木林内に群生する食用きのこ。かさは丸山形から扁平に・・・・
アミガサタケ 林内、草地、庭などの地上に発生、時には多数が群生する食用きのこ・・・・
アミハナイグチ 高山の針葉樹林、特にカラマツ林に生える食用きのこ・・・・
アメリカウラベニイロガワリ 夏から秋にかけてブナ科の広葉樹林内に発生する。名前からもわかるように北アメリカ東部・・・・
アラゲキクラゲ 広葉樹の枯木や枯枝に群生する食用きのこ・・・・
アンズタケ 針葉樹林内の地上に発生する食用きのこ。かさは丸山形から扁平に開き、・・・・
イタチタケ 広葉樹の切り株、倒木、枯幹や周辺の地上に群生する食用きのこ・・・・
イボセイヨウショウロ 秋に広葉樹林の地上に姿を現す。きのこに興味をもつ人の増加にともなって・・・・
イロガワリシロハツ 夏から秋にかけてマツ類やナラ類の混ざった林内地上に群生する・・・・
ウコンガサ 秋にシラビソやウラジロモミなどの針葉樹林やその他の広葉樹林内地上に発生する。・・・・
ウズハツ 夏から秋にかけて広葉樹の林内地上に発生する。カサの表面の渦巻き状の模様が特徴的である・・・・
ウスムラサキホウキタケ 夏から秋にかけてブナ科を中心とした広葉樹林内の地上に群生する。・・・・
ウラベニイロガワリ 広葉樹、特にコナラ、ミズナラ、クヌギ、ブナ、シイなどの林内に発生する食用きのこ・・・・
ウラベニガサ 梅雨時から秋にかけてナラ類の枯れ木上に発生する。・・・・
ウラベニホテイシメジ 一般には秋になるとコナラ、クヌギとアカマツの混ざった林の地上に発生する大型のきのこである・・・・
ウラムラサキ 夏から秋にかけて各種の広葉樹やアカマツなどの林内地上、庭先、道端などに発生する。・・・・
エセオリミキ 夏から秋にかけて各種林内の地上に発生する。比較的よく見かけるきのこのひとつである・・・・
エゾハリタケ 夏から秋、ブナなどの広葉樹の枯れ木から発生。きのこは・・・・
オオイチョウタケ 庭地、広葉樹林、竹やぶに群生か散らばって発生する食用きのこ・・・・
オオカシワギタケ 夏の終わりから秋にかけて主に亜高山帯針葉樹林に発生する。・・・・
オオキツネタケ 夏から秋にかけて主としてブナ科の広葉樹やマツ科の針葉樹林内の地上に発生する。・・・・
オオキノボリイグチ 夏から秋にかけて亜高山帯のコメツガ林の腐朽木上に発生する。日本では・・・・
オオツガタケ 夏から秋にかけてツガやコメツガなどの針葉樹林内地上に発生する。・・・・
オオモミタケ 秋にシラビソ、ウラジロモミ、アオモリトドマツなどのモミ類の林内地上に発生する。・・・・
オトメノカサ から秋にかけて主としてカラマツ林に発生する。また、それ以外にも・・・・
オニイグチ 夏から秋にかけてコナラ林やシイ、カシ林、広葉樹とアカマツが混ざった林の地上に発生する。・・・・
オニイグチモドキ 初夏から秋にかけて、広葉樹に孤生または散生。傘の径は3〜12センチで・・・・
オニナラタケ 一般には秋にトウヒ類、モミ類、ツガ類などの針葉樹の枯れ木上に群生する。・・・・
オニフスベ 夏から秋にかけて庭先や畑などに発生する。庭先にボールのような・・・・
アケボノサクラシメジ ブナ林内に群生または散生する食用きのこ。かさは直径6〜10cm・・・・
アカハツ 夏から秋にかけてアカマツやクロマツなどの樹下に発生する食用きのこ・・・・
オオチャワンタケ 野外に捨てられ、腐った古い畳や肥沃な道端、草むらなどにまばらに、あるいは群がって生える・・・・
オウギタケ 雑木林内の地上に群生、または散らばって発生する食用きのこ・・・・
か行 きくらげ きくらげは温帯各地に分布するきのこで、人の耳の形をしていて肉質はゼリー・・・・
くりたけ くりたけは、北軽井沢で秋に出るおいしいきのこ。・・・・
カラスタケ 広葉樹や針葉樹の松林または混生林内に群生する食用きのこ・・・・
カンゾウタケ 広葉樹のシイやカシ、また東北ではクリなどの大木の根元近くにも発生する食用きのこ・・・・
クロハツ 傘は径8〜15cm、中央のくぼんだまんじゅう形から平らに開き、さらには・・・・
クギタケ 松林、シバ草地に群がるか、またはまばらにはえる食用きのこ。・・・・
キアシグロタケ 夏から秋にかけて各種の樹木の枯れ木上に発生する。よく似たアシグロタケの・・・・
キイロイグチ 夏から秋にかけてアカマツとコナラなどの混ざった林の地上に発生する・・・・
キイロケチチタケ 夏の終わりから秋の初めにかけて亜高山帯のシラビソやオオシラビソ、ウラジロモミなどのモミ属の林内地上に発生する・・・・
キシメジ 針葉樹林、特にアカマツ林の地上に多く発生する食用きのこ・・・・
キソウメンタケ 夏から秋にかけて各種の林内の地上に発生する。・・・・
キツネノチャブクロ 林内の倒木上、草地、畑、道端などの地上に群生する食用きのこ・・・・
キヌガサタケ 広葉樹林、竹林、庭地の地上に発生する食用きのこ。幼菌は卵型・・・・
コウジタケ 広葉樹林または道端や草むらなどにも生える。かさは半球状の丸山形で・・・・
コガネタケ 晩夏から秋にかけて林道端や、あぜ、ゴルフ場のすみ、山をくずして造成された宅地などの地上に群生する・・・・
コショウイグチ 秋にマツ類、ツガ、ナラ類の林内の地上に発生する。コショウイグチの名の・・・・
コムラサキシメジ 雑木林、畑、草地、芝生、公園など人家の近くなどに列生または輪状に多数発生する食用きのこ・・・・
カヤタケ 広葉、針葉問わず、林内地上や落葉、朽木上に群生または束になって発生する食用きのこ・・・・
キオウギタケ 秋に標高の高い地域にあるカラマツ林に発生し、近縁のオウギタケ同様に食用になる。・・・・
キサマツモドキ 夏から秋にかけてモミ類やトウヒ類の朽ち木上に発生する。・・・・
キタマゴタケ 夏から秋にかけてナラ類やモミ類の林に発生する。毒きのこのタマゴタケモドキと・・・・
キヌメリガサ 主としてカラマツ林の中に散生する食用きのこ・・・・
キノボリイグチ 夏から秋にかけてカラマツ林内の朽ち木上や地上に発生する・・・・
キハツダケ 秋にモミ類やマツ類林内地上に発生する。 食用キノコとしてあつかわれるが、モミ類の樹下に発生するきのこには苦みのあることが多い・・・・
キヒダタケ 夏から秋にかけてアカマツなどの混ざった広葉樹林内の地上に発生する。・・・・
キンチャヤマイグチ 夏から秋にかけてカバノキ科の樹木の下に発生する。漢字で書けば金茶山猪口・・・・
クリイロイグチ 夏から秋にかけてブナ科樹木の下に発生する。よく似たきのこにクリイロイグチモドキがある。・・・・
クリフウセンタケ 秋にコナラやクヌギ、ミズナラなどのナラ類の林内地上に群生する・・・・
クロアザアワタケ 夏から秋にかけてブナ科の林内地上や朽ちかけた切り株上などに発生する・・・・
クロカワ 秋にアカマツやシラビソなどの針葉樹林内地上に群生する・・・・
クロラッパタケ 夏から秋にかけてマツ類やツガ類などの林内に群生する・・・・
コウタケ 雑木林、ナラ、クヌギなどの落葉広葉樹林内の地上に群生、または列生する食用きのこ・・・・
コクロラッパタケ 夏から秋にかけて各種の林内に発生する。クロラッパタケに似ているが・・・・
コケイロヌメリガサ 主として秋にブナ科などの広葉樹林内地上に群生する。・・・・
ガンタケ 夏から秋にかけてアカマツ林やコメツガ林、コナラ林、ブナ林などの林内の地上に発生する食用きのこ・・・・
カノシタ 夏から秋にかけて主として針葉樹林内の地上に群生する。分布は広く世界的で・・・・
カバイロツルタケ 夏から秋にかけてブナ林などの広葉樹林内の地上に点々と発生する。・・・・
カラハツタケ 夏から秋にかけてカンバ類の林内地上に発生する。・・・・
カワラタケ 広葉樹の枯木や切り株などに多数が屋根瓦状に重なって発生するきのこ・・・・
カワリハツ 広葉樹のコナラ、ミズナラ、ブナまたはカンバの混生林に1本ずつあるいは群がって生える食用きのこ・・・・
コフキサルノコシカケ 広葉樹の生木や枯木に発生し、材を腐らせる原因となるきのこ・・・・
ゴヨウイグチ 夏から秋にかけてハイマツやストローブマツなどのゴヨウマツ類の林内の地上に発生する・・・・
カラカサタケ 林内や牧草地、道端の地上に発生する大形の食用きのこ・・・・
さ行 しいたけ シイタケは日本を代表する栽培キノコで、古くから食用に用いられてきました。クヌギやコナラなど・・・・
サンゴハリタケ ブナ、ミズナラなどの広葉樹林の枯木や倒木、切り株などに発生する食用きのこ・・・・
白まいたけ 従来のまいたけにありがちな、色落ちやアクの多さを改善したまいたけ・・・・
サクラシメジ サクラシメジはブナなどの広葉樹のそばに群生する食用きのこ・・・・
ササクレフウセンタケ 夏から秋にかけてカバノキ類の樹下に発生する。きのこは比較的小型であまり目立たない・・・・
シロアンズタケ 秋にマツ類やナラ類の混ざった林内に群生する食用きのこ・・・・
シロカノシタ 各種の広葉樹林か松の混ざる雑木林に群がるかまたはまばらに生えるき・・・・
シロシメジ アカマツ、広葉樹の混生林などの林内地上に列をなして群生する食用きのこ・・・・
シロキクラゲ 広葉樹の枯れた幹や、枯枝、倒木上、また栽培品のシイタケやナメコのはだ木などにも発生するきのこ・・・・
シロナメツムタケ 秋にマツ林、カラマツ林、ブナ科の樹木の林内地上に発生する・・・・
シロヌメリイグチ カラマツ林内の地上に群生する食用きのこ。かさは半球形の・・・・
シロハツ 針葉樹、広葉樹か混生林内に発生する食用きのこ・・・・
シロマツタケモドキ 秋にアカマツ林やナラ類の林内に発生する。きのこの個体差に・・・・
ショウゲンジ 針葉樹や雑木林内の地上に発生する食用きのこ・・・・
シモコシ 海岸、低山砂地のクロマツ林内に群生または散らばって発生する食用きのこ・・・・
シモフリシメジ 晩秋にマツ類、ツガ類、モミ類、ナラ類などの林内地上に群生する・・・・
シモフリヌメリガサ 晩秋から初冬にかけてアカマツやツガなどの針葉樹林内地上に群生する・・・・
ショウロ 海岸や山の松林内に砂に埋もれるように群生あるいは単生する食用きのこ・・・・
スギエダタケ 針葉樹、特にスギの枯枝や朽葉上に発生する食用きのこ・・・・
スギヒラタケ 針葉樹、主にスギの切り株や倒木に重なり合って発生する食用きのこ・・・・
ススケヤマドリタケ 夏から秋にマツ林やシラビソ、コメツガ林などの地上に発生する・・・・
スミゾメシメジ 秋にアカマツやコナラ、クヌギの林内地上に群生する・・・・
セイタカイグチ 夏から秋にコナラ林やアカマツ・コナラ林の林内地上に発生する・・・・
センボンイチメガサ 枯幹や切り株上にそう生する食用きのこ。かさは初め半球形、のち扁平に開く・・・・
センボンシメジ クヌギとナラか松の混生林に、地中に埋もれた塊状の根株から枝分かれして束生する食用きのこ・・・・
シロオオハラタケ 広葉樹林の近くにある草原に発生する食用きのこ・・・・
た行 トリュフ 言わずと知れた、世界三大珍味の一つ。・・・・
タヌキノチャブクロ 広葉樹林内の朽木上に発生する食用きのこ・・・・
タモギタケ ニレなどの広葉樹の枯枝、切り株などに発生する食用きのこ・・・・
タマウラベニタケ の終わりから秋に湿り気の多い朽ち木の上などに群生する・・・・
タマゴタケ 昼から秋にかけて、山林内の地上に生える。・・・・
トキイロヒラタケ 広葉樹の倒木、切り株などに発生する・・・・
チチタケ 夏から秋にブナ科の林内の地上に発生する。チダケサシという植物は・・・・
チョウジチチタケ 夏から秋にかけてナラ類やカシ類の林内の地上に発生する・・・・
ツエタケ 林内または竹林内の地上や、時に腐朽木上にはえる食用きのこ・・・・
ツバフウセンタケ 広葉樹林、特にカンバ属、または雑木林に群生か散らばって発生する食用きのこ・・・・
ツルタケ スラリとした姿、形から鶴を連想させるためかツルタケという名がついたのであろう・・・・
トキイロラッパタケ 松林、あるいは雑木の混生する林内地上にしばしば輪を描いて発生する食用きのこ・・・・
チャナメツムタケ 林内の枯幹上などに群生または単生し、多少束になって発生する食用きのこ・・・・
ツチナメコ 夏から秋にかけて庭先や道端各種の林内地上に群生する。・・・・
ツバアブラシメジ 秋にマツ類やツガ類、シラビソ、オオシラビソなどの林内に発生する・・・・
ツブエノシメジ 夏から秋に草地やチップ上に発生する食用きのこ。かさの直径は3〜6cm・・・・
トンビマイタケ きのこは半円形〜扇形あるいはイチョウ形の大型のかさと太く短い共通の茎から・・・・
チチアワタケ アカマツやクロマツの林内地上に群がるか、まばらに生える食用きのこ・・・・
な行 なめこ 天然のものは、晩秋から冬にかけて広葉樹の倒木に密生しています。茶褐色のかさをもち・・・・
ナガエノスギタケ このきのこの特徴は、二つあります。一つはその名が示す通り、地下に・・・・
ナラタケ 夏のおわり頃から秋にかけて各種の広葉樹や針葉樹の切り株や倒木上などの上に群生する・・・・
ナラタケモドキ 梅雨期から秋にかけて広葉樹の枯れ木や立木周辺の地面に群生する。・・・・
ニオイカワキタケ 夏から秋の初めにかけて各種広葉樹の枯れ木上に発生する。独特の香りがある・・・・
ニオイワチチタケ 夏から秋にかけて広葉樹林内の地上に発生する。・・・・
ニシキタケ 夏から秋にかけてブナ科の林内やアカマツ林内に発生する・・・・
ニンギョウタケ マツ、モミなどの針葉樹林に発生する食用きのこ。柄の根元から・・・・
ニンギョウタケモドキ 秋にマツ林やモミ林の地上に発生する。日本のニンギョウタケモドキ属のきのこは・・・・
ヌメリアイタケ 傘の直径は2〜7cm位で、粘性があり、はじめ黒っぽいが成長とともに青藍色となり・・・・
ヌメリイグチ 夏から秋にかけてアカマツ、クロマツなどのマツ類の木の下に発生する・・・・
ヌメリササタケ 広葉樹や松の混じる雑木林に群生または散らばって発生する食用きのこ・・・・
ヌメリスギタケモドキ 梅雨期から秋にかけて各種広葉樹、特にヤナギ類やハンノキ類の枯れ木上に束生する・・・・
ヌメリツバタケ 夏から秋にかけてブナやナラ類の枯れ木上に発生する食用きのこ・・・・
ノウタケ 梅雨どきから10月にかけて落葉広葉樹の腐葉土など、有機物に富む林内地上発生するきのこ・・・・
ノボリリュウタケ 広葉樹林または針葉樹林の混生する雑木林内に発生する食用きのこ・・・・
は行 ひらたけ 傘は扇形、表面はなめらかで灰色。茎は白くて短い・・・・
バカマツタケ 初秋にコナラ、クヌギやシイ類などの広葉樹林内地上に発生する・・・・
はたけしめじ 傘は径4〜9cmで、成熟するとほとんど平らに開く。
表面は暗いオリーブ褐色〜灰褐色。古くなるとだんだん淡くなる・・・・
ホワイトブナしめじ(ブナピー) ブナシメジを品種改良し、真っ白で糖度を高くした、きのこです。・・・・
ブナしめじ ジメジには、ブナシメジ、ホンシメジ、ハタケシメジなどがあります。広く一般に・・・・
ブナハリタケ ブナ、カエデなどの倒木、枯木、切り株などに重なり合って発生する食用きのこ・・・・
ポルチーニ 香りが良く、イタリア料理など、ヨーロッパでよく使われるほか、・・・・
ホンシメジ ホンシメジはアカマツを含む雑木林内に群生する食用きのこ・・・・
ハエトリシメジ 秋にコナラやクヌギなどの広葉樹林内やこれらとアカマツの混ざった林内の地上に発生する・・・・
ハダイロガサ 夏から秋にかけて各種の林内や草地に発生する。時として秋の終わり頃に・・・・
ハツタケ 梅雨時から秋にかけてアカマツ、クロマツ、ゴヨウマツなどのマツ類の樹下に発生する・・・・
ハナビラニカワタケ 春から秋にかけて広葉樹の枯れ木上に発生する。きのこが乾いて・・・・
ハラタケ 草地、畑地などに群生する食用きのこ。かさは球形〜丸山形〜扁平に開く・・・・
ハルシメジ 果樹地帯や庭地のバラ科植物、とくに梅林の木の下に群生、または株状に発生する食用きのこ・・・・
ヒナアンズタケ 夏から秋にかけて各種林内の地上に発生する。食用にできるが、・・・・
ヒメサクラシメジ 秋にモミ属の林内地上やその根もとに列状に発生する。・・・・
ビロードツエタケ 夏から秋にかけて各種の広葉樹林内に発生する。・・・・
フチドリツエタケ 秋にカエデ類やカンバ類の枯れ木上に発生する。フチドリツエタケの名前の・・・・
ベニハナイグチ 夏から秋にかけて五葉のマツ類の林内の地上に発生する。・・・・
ホウキタケ 林内の地上にまばらに生える食用きのこ。高さ10〜20cmで大形。・・・・
ホコリタケ 梅雨期から秋にかけて林内や庭先などの地上に発生する。・・・・
ハナイグチ カラマツ林内の地上に発生する食用きのこ。かさは丸山形の・・・・
ま行 まいたけ 人工栽培されるようになったのは比較的新しく、1970年代からで・・・・
マスタケ きのこの直径は18〜40cmにも達し、波打った扇形または半円形で、・・・・
マッシュルーム 生産量が世界で一番多いきのこです。低温でよく発育するホワイト種、肉質がしまっている・・・・
松茸 独特の香りをもつ日本を代表するキノコです。生きた木の根に共生するキノコで、栽培法がないの・・・・
マツタケモドキ 秋にアカマツ、ツガ、コメツガ林などの林内地上に発生する。・・・・
マツバハリタケ

秋にマツ林の地上に群生する。独特の香りは、ヒノキの様な香りと表現する人もいる・・・・

マムシフウセンタケ 秋にミズナラやコナラなどのナラ類の林内地上や、まれにツガなどの針葉樹林内地上に発生する・・・・
マンネンタケ(霊芝) 広葉樹の切り株、朽木、立木にはえるきのこ。かさは腎臓の形・・・・
ミキイロウスタケ 夏から秋にかけてシラビソやオオシラビソ、コメツガなどの針葉樹林内地上に群生する・・・・
ミネシメジ 秋にアカマツ、ツガ、モミなどの針葉樹林やこれらを交えた広葉樹林内の地上に発生する・・・・
モリノカレバタケ 雑木林やブナ林内の地上に群生または散らばって発生する食用きのこ・・・・
ムササビタケ 広葉樹の切り株、朽木上や根元に発生する食用きのこ。・・・・
ムラサキアブラシメジモドキ 秋にブナやミズナラ、コナラ、クヌギなどの広葉樹林内地上に発生する・・・・
ムラサキシメジ 秋の半ば過ぎに広葉樹の林内地上に群生する。12月初め頃まで発生する年もある・・・・
ムラサキフウセンタケ 秋にブナやミズナラなどの林内地上に発生する。以前には針葉樹林にも発生すると・・・・
ムラサキヤマドリタケ シイ、コナラなどの広葉樹林に発生する食用きのこ・・・・
ムレオオフウセンタケ コナラ、ミズナラなどの里山の林内地上に群生または束になって発生する大型の食用きのこ・・・・
ムキタケ ブナなどの広葉樹の枯木や倒木などに多数重なって群生する食用きのこ・・・・
や行 ヤマドリタケ 針葉樹林、雑木林内、五針葉の木の下に発生する食用きのこ・・・・
ヤマドリタケモドキ 夏から秋にコナラやミズナラなどの広葉樹林やシラビソ林などの林内地上に発生する・・・・
ヤギタケ 秋にアカマツ林やブナ科の広葉樹林の地上に発生する。標高の高い地域では・・・・
ヤグラタケ クロハツ、クロハツモドキなどののべにたけ科の老成したキノコの上に発生する・・・・
ヤマイグチ 夏から秋にカバノキ科の樹下に発生する。・・・・
ヤニタケ 広葉樹の枯木や倒木に群生する食用きのこ広葉樹の枯木や倒木に群生する食用きのこ・・・・
ヤマブキハツ 夏から秋にかけて様々な広葉樹林や針葉樹林内に発生する。・・・・
ヤマブシタケ ナラ、ブナの広葉樹の枯木、倒木に発生する食用きのこ・・・・
ら行 ルリハツタケ 夏から秋にかけてナラ類とマツ類の混ざった林内に発生する。・・・・

                

 きのこ加工食品専門店「元気家」
                            乾燥えのき珍味カムカムえのきがこちらで購入できます!
                            メタボ予防に最適なスナックです。

HOMEおいしいレシピ♪商品一覧販売店舗お客様の声きのこ事典@えのきバァちゃんきのコラムダイエット相談室LINKメルマガお問い合わせ

inserted by FC2 system