メタボ予防にカムカムえのきメタボ予防にカムカムえのきメタボ予防にカムカムえのき
メタボ予防にカムカムえのきメタボ予防にカムカムえのき
メタボ予防にカムカムえのき
homeトッピングレシピ商品一覧販売店舗お客様の声きのこ事典ダイエット相談室linkお問い合わせ

メタボリックシンドローム対策おつまみ カムカムえのき      最新更新日 2009.5.10

メタボリックシンドローム予防のダイエットおつまみ カムカムえのきのまさや


             
      
      
       ニュースです!

     
12月27日の毎日新聞に、えのきなどのきのこに

     含まれる「キノコキトサン」という繊維が、脂肪の吸収を抑え、

     かつ、脂肪を燃焼させて、メタボリックシンドローム対策に

     
効果的であるとの研究結果が発表されたとの記事が掲載されました!

     
ますます、えのきの健康に対する重要性が増しています!

     
記事の詳細はこちら

     



サイトメニューインデックス
おいしいレシピ・・・・・・・・カムカムえのきを使った超カンタンレシピをご紹介。皆様のアイデアも
               募集中。

商品一覧・・・・・・・・・・・・・まさやの健康に配慮した商品です。カムカムえのきに続く新商品続々
               発表予定。ご注文はこちらから。

販売店舗・・・・・・・・・・・・・カムカムえのきを中心とした、まさやの商品を販売している店舗の
               ご紹介。

お客様の声・・・・・・・・・・・カムカムえのきをご購入いただいたお客様の声を掲載しています。

きのこ事典・・・・・・・・・・・いろんなきのこの特徴や栄養素、合う調理法などを載せています。

@えのきバァちゃん・・・きのこの家族が主人公のおもしろ健康読み物。物知りのえのきバァちゃん
               が大活躍です。

きのコラム・・・・・・・・・・・・きのこに関するよもやま話を書き連ねます。

ダイエット相談室・・・・・・まさやの管理栄養士ユウが、皆さんのダイエットや食事に関する疑問や
               悩みに丁寧にお答えするコーナー。

LINK・・・・・・・・・・・・・・・・リンクのご依頼は随時募集中です。

メルマガ・・・・・・・・・・・・・「へぇ〜」と思うような食に関する情報や、まさやの新着情報などを
              不定期に配信。

お問い合わせ・・・・・・・・まさや、カムカムえのきに関するお問い合わせはこちらへ



                    メタボリックシンドローム予防にカムカムえのき

                とにかくうまい!
              
  管理栄養士の監修によって作られたカムカムえのきは、えのきなのに
                するめのような新しい食感でピリ辛な味は、お酒、ビールのおつまみはもちろん、
                食品添加物不使用なので、お子様のおやつのお菓子にもピッタリ。
                しかも、ローカロリーなので、ダイエット中でカロリーのコントロールをしている人、
                メタボリックシンドロームが気になる人にも安心しておすすめできる太りにくい
                スナックです。
              
               
カムカムえのきは、全て福岡・熊本で生産された国産の新鮮えのきを使用しています。
               一般にスーパー等で販売されているえのきはカットされた、100〜200gのものが主流ですが、
               カムカムえのき一袋には、生のえのきまるごと1株分、約300gものえのきを使っています。

               カムカムえのきは一言で言えば「乾燥えのきスナック」。

               つまりカムカムえのきは300g分ものえのき
栄養と旨味をたった40gに
            
凝縮したスナックなんです!

               
               えのきを始め、きのこを乾燥させることで、もっとも摂りやすくなる栄養素は食物繊維です。
               また、きのこの中でも鉄分が多いえのき貧血の予防にも効果的な食べ物とも言えます。

               
そして、乾燥させることで、えのきの場合、旨味成分のグアニル酸は
             生のえのきの約13倍にもなります!
ウマくないはずがないですね!

               カムカムえのき1袋には約12gの食物繊維が含まれていて、これは実に納豆
             5パック分
に相当する多さなんです。
               

             
それだけたくさんの食物繊維を、おつまみとして、夕食のおかずのトッピング
             として、おやつとして、楽して美味しく摂れるのがカムカムえのきです!


               もちろん、食品添加物は一切不使用なので、お子様からおじいちゃん、おばあちゃん
               まで、ご家族揃って召し上がっていただけます。



                現在、九州の道の駅で人気急上昇中!


         
                         お客様の声より抜粋

おいしかった―maski様(男性)

道の駅で買って食べました。
これって形がえのきだけど、まさにイカだね!カロリーを気にしなくて良いし、美味しいしビールに合うよ!
また道の駅で買って仲間と美味しいビールで夏を乗り切ろうと考えてます。有難うございました。



ナイスおつまみ - ZONO様(男性)

おいしくて、酒くれ〜って感じでした。
なにより、おつまみのカロリーが低いのはありがたいです



カムえのき - ぞえ様(女性)

食べました私はお酒は飲めないけど美味しかったお腹いっぱいになった気がしました!希望を言えば、今の甘い感じを、もっとご飯のお供になるような濃い味系(醤油とか味噌風味なんか)にしたカムカムえのきを、炊きたての御飯と食べたいですゴマとかも付いてれば尚嬉し柚子胡椒味とかもいいなぁ佃煮系もいいなぁ
もっと歯応えがある感じのも食べたいです


噛むエノ - くさなぎさん様(男性)

さっぱりし過ぎていて食べた感があまり得られないので、もっと濃い味の方がいい気がします!
エノキのおやつと言うのが素晴らしい発想ですね!
初めて(^O^)/~~



ハマりそう - ゆうちゃん

酒飲みの自分には辛味がちょうどビールに合ってうまかった
もうちょい量が多ければなぁ〜…



ヘルシー - 憲生様(男性)

とても健康的な感じがします。
スルメのお菓子みたいな感覚でたべれます
うまい



(無題) - 新見様(男性)

おいしいです。頬張って食べたら食感がよかったのでもうすこし量があればと思いました。

今月のおすすめレシピ

ナスの味噌煮


食物繊維
カムカムえのき無し・・・約1.1g
カムカムえのき有り・・・約2.6g

鉄分
カムカムえのき無し・・・約0.2mg
カムカムえのき有り・・・約0.6mg
夏の味覚ナスの第2段。

ナスの味噌煮にトッピングすると、柔らかなナスの食感とカムカムえのきの歯ごたえが妙にマッチ!

お手軽に食物繊維、鉄分UP


                     この他にもお茶漬け冷や奴カナッペなどの菓子やパスタサラダ
                     スープなど、工夫次第で毎日の料理にも使える便利な食品です。
                     カムカムえのきのいろんなおいしいトッピングレシピはこちら







             

     カムカムえのきって? 

新食感でクセになるウマさ!
えのきなのに、一度口に放り込めば、「これって、するめ?!」と言いたくなるような新食感!

しかもピリ辛の味付けで、お酒のつまみはもちろん、おやつにもオススメ!

噛めば噛むほど、えのきの旨味が口に広がります。

乾燥えのきなんて、今までなかったですよね?!でも、そんな非常識がこれからの常識に必ずなります

安心、ヘルシー

カムカムえのきは、すべて九州、福岡・熊本で生産された国産の新鮮えのきを使用しています。
一般にスーパー等で販売されているえのきはカットされていて、100〜200gのものが主流ですが、カムカムえのき一袋には、生のえのきまるごと1株分、約300gものえのきを使っています。
食物繊維の多い食べ物えのきなので、便秘の予防、解消にとても有効で、またえのきは意外に鉄分が多い食べ物なので、貧血予防にも効果を発揮します。

もちろん、食品添加物は一切不使用なので、お子様からおじいちゃん、おばあちゃんまで、ご家族揃って召し上がっていただけます。



メタボリックシンドロームに抵抗せよ!
きのことは菌類のうちで大型の子実体をつくるものの総称で、我が国では1,000種類以上あるといわれていますが、実際に食用として広く使われているきのこは約50種です。その主なものは、まつたけ、しいたけ、はつたけ、 、マッシュルーム、なめこ、きくらげ、しめじなどです。生のものは、約90%が水分で、糖質5%、たんぱく質2%、脂質0.2%です。β−グルカン、ペクチン、ヘミセルロース、キチンなどの食物繊維が0.5〜2%含まれています。食物繊維は便秘の解消ばかりでなく、大腸がんなど生活習慣病(成人病)の予防に対する有効性が注目されています。抗腫瘍薬として使用されているクレスチンやレンチナンには、各々かわらたけやしいたけから単離された多糖体が含まれており、その中心成分はβグルカンです。
また、きのこにはビタミンB2、ナイアシンが多く含まれるほか、プロビタミンD2であるエルゴステロールが豊富に含まれているのが特徴で、重要なビタミンDの供給源です。プロビタミンD2はそれ自体にはビタミンDとしての効力はありませんが、紫外線と熱によりビタミンD2に転換されるため、天日乾燥した干ししいたけにはビタミンD2が多く含まれます(生ハウス物:1μg/100g可食部、干し:17μg/100g可食部)。特に、乾燥きくらげにはビタミンD2が豊富に含まれています(440μg/100g可食部)。
さらに、きのこにはグルタミン酸、5'-グアニル酸などの旨味成分が多く含まれており、その相乗効果により、よい食味を出します。

最近、メタボリックシンドローム*という言葉をよく聞きますが、これは内蔵に脂肪が蓄積して、肥満症や高血圧、血液中のコレステロールや中性脂肪などが以上に高くなる高脂血症、糖尿病などの生活習慣病をはじめ、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を言います。
メタボリックシンドロームに陥らないようにするためには、日頃から摂取カロリーをはじめ、脂肪や糖質等の摂りすぎにならないようコントロールしていくことが大切になってきます。

えのきに含まれる主な栄養素は、パントテン酸、肌荒れに効くナイアシン、ビタミンB群、ビタミンD、鉄、葉酸、食物繊維などがあります。
ビタミンB1、B2の働きで糖質や脂質の代謝を高めてコレステロール値や中性脂肪を正常にして
血液をサラサラにしたり食物繊維が多い食べ物の代表格であるえのき血糖値の上昇を緩やかにしたり、整腸作用が期待できるので、便秘予防にもに効果があると言われています。

また、カムカムえのきは乾燥おつまみ代表格のするめ等に比べ、エネルギーが少なく、メタボリックシンドローム予防
ダイエット効果美肌効果や疲労回復効果も期待できるので、特に女性にオススメの食材です!
つまり、そんなえのきから生まれたカムカムえのきは、メタボリックシンドロームに抵抗すべく誕生した太りにくいダイエット系おつまみなんです!

メタボリックシンドロームとは
そもそも、どういう状態になればメタボリックシンドロームと診断されるのでしょう。
日本人向けのメタボリックシンドロームの診断基準は
腹囲(おへそ周り)が男性で85cm以上、女性で90cmであることが前提で、さらに
1.血圧130/85mmHg以上
2.中性脂肪150mg/dL以上またはHDLc40mg/dL未満
3.血糖値110mg/dL以上
のうち、2つ以上当てはまる場合にメタボリックシンドロームとなります。


子どもの時から必要 メタボ対策
最近、肥満気味の子どもが増えているようです。 30年前と比べると約2倍に増え、約10人に1人が肥満児であるといわれています。これは、脂肪の多い食事、いつでも買い食いができる環境、不規則な生活、運動不足などが原因としてあげられます。
子どもの肥満の約70%は成人肥満に移行するといわれています。また、高度な肥満では、小児期からでも糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病を合併するのです。
そこで、このほど厚生労働省の研究班より、6〜15歳を対象としたメタボリックシンドロームの診断基準が作られました。メタボリックシンドローム対策は、子どもでも必要なのです。

子どものメタボリックシンドローム診断基準は
ウエスト周囲径
中学生80cm以上
小学生75cm以上
もしくは、ウエスト周囲径(cm)÷身長(cm)=0.5以上
かつ、
1.トリグリセライド(中性脂肪):120mg/dL以上またはHDLコレステロール:40mg/dL未満
2.収縮期(最大)血圧:125mmHg以上または拡張期(最小)血圧:70mmHg以上
3.空腹時血糖:100mg/dL以上
の3項目のうち2つ以上当てはまる場合、メタボリックシンドロームとなります。


えのき(生)とするめいか(生)の主な栄養素含有量比較(100gあたり)
えのき(生) するめいか(生)
エネルギー(kcal) 22 88
ビタミンB1(mg) 0.24 0.05
ビタミンB2(mg) 0.17 0.04
ビタミンD(mg) 0.9 0
パントテン酸(mg) 1.4 0.54
鉄(mg) 1.1 0.1
コレステロール(mg) 0 270
食物繊維(g) 3.9 0
                五訂 日本食品標準成分表より



えのきは一流の低グリセミック指数(低GI)食品
グリセミック指数とは、血糖値の上昇させるスピードを数値化したもので、ブドウ糖の値を100として、それぞれの食品を相対的に表しています。
この値が大きいほど血糖値の上昇スピードが速く、小さいほど遅いということです。
食事をすると血糖値が上がります。血糖値が上がると、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されて、正常な血糖値に戻す働きをします。
インスリンは人間にとって欠かすことのできないホルモンですが、脂肪細胞を大きくするという「余計な」働きも持っています。
グリセミック指数の高い食品を多く摂ると急激に血糖値が上がるため、それを抑えようと過剰にインスリンが分泌されます。すると、どんどん脂肪細胞が大きくなり、ぜい肉となってしまいます。
逆に、グリセミック指数の低い食品を積極的に摂って、血糖値の上昇が緩やかになれば、インスリンの過剰な分泌は抑えられ、ぜい肉に変わることはありません。
そこで、えのきはどうかというと、グリセミック指数は29で、非常にグリセミック指数の低い食品と言えます。
グリセミック指数とカロリーに比例関係はないので単純比較はできませんが、一般的にカロリーが低い「野菜類」と比べてもえのきはトップクラスの低グリセミック指数(低GI)食品です。
グリセミック指数の低い食品*を積極的に食べてメタボリックシンドローム対策ダイエットに役立ててください。


グリセミック指数の低い食品って?
口当たりのよい白米や、ふわふわの食パンはおいしいものです。ですが、その裏には意外な落とし穴もあるのです。精白・精製されたこれらの食品からは、様々な栄養素や食物繊維の多くがすでに取り除かれているのです。
それに比べ、人の手のあまり加わっていない玄米や全粒粉パンのほうがGI値(グリセミック指数)は低いのです。なぜならば、新陳代謝を活発にするビタミンやミネラル、コレステロールを低下させる食物繊維を豊富に含むからです。
毎日、白米や食パンを食べているという人は、たまには玄米、全粒粉パンを食事に取り入れてみるのもいいかもしれませんね。


主なきのこと野菜のグリセミック指数とエネルギー
食品名 グリセミック指数 エネルギー
えのき 29 22
干し椎茸 38 182
にんじん 80 37
ごぼう 45 65
たまねぎ 30 37
トマト 30 19
キャベツ 26 23
長ねぎ 28 28
ピーマン 26 30
ブロッコリー 25 33


食物繊維の多い主な食品(100gあたり)
食品名 食物繊維(g)
カムカムえのき(まさや調べ) 29.0
えのきたけ 3.9
大豆 7.0
ごぼう 6.1
かぼちゃ 4.1
オクラ 5.2
しいたけ 3.5


体内の酸欠は良くないことが多い

体内で酸素を運搬する役割を担っているのが赤血球のヘモグロビンという物質。

しかし、鉄分が不足すると、ヘモグロビンが作れなくなるため、体に酸素を取り込む能力に悪影響を及ぼします。

正常な人が、吸った酸素の30%を取り込んだのに対し、 鉄分不足の人の場合、20%以下しか酸素を取り込めないという実証データもあります。

では、酸素が体に取り込みにくくなるとどうなるのか?

例えば、脂肪分解酵素である「リパーゼ」は、体内の酸素濃度が低いと働きません。

つまり、運動や、食事制限しても痩せにくい体質であるというわけです。鉄分不足は、ダイエットの敵です!!


鉄分の多い主な植物性食品(100gあたり)
食品名 鉄分(mg)
カムカムえのき(まさや調べ) 8.0
えのきたけ 1.1
春菊 1.2
ほうれん草 0.9
さつまいも 0.7
しめじ 0.4
しいたけ 0.3


鉄分の効率的な摂り方
タンパク質・ビタミンB12・B2・B6・葉酸・銅を含む食品を摂る
鉄の他に、健康な赤血球を作るために、タンパク質を摂ることや、造血作用のあるビタミンB12・B2・B6・葉酸・銅を多く含む食品を摂ることが大切です。

※ 蛋白質食品には鉄の吸収を促進する働きがあります。
特に魚介類・肉・牛乳・乳製品などはシスティンなどの還元作用のあるアミノ酸を含み これは三価の鉄を二価の鉄に変え吸収を良くする働きがあります。

ビタミンCを摂る
ビタミンCは鉄の吸収を高めます。

新鮮な芋類・野菜や果物を一緒に摂ることです。

よく噛んで 胃液の分泌を促す
胃液の分泌が良いと、鉄の吸収もよくなります。

良く噛んで、ゆっくりとおいしく食べることが鉄の吸収を助けます。

また、酢・柑橘類・香辛料は胃の粘膜を刺激し、胃液の分泌を増し、鉄の吸収がよくなります。



えのきの便秘改善は食物繊維によるものだけではない!
えのきを含むきのこ類には、マグネシウムを多く含むものが多い。

マグネシウムはミネラルの一種ですが、酸化マグネシウムは腸から吸収されにくく、腸管内に水分を蓄える作用があります。

すると、水分を加えられた便はやわらかくなり、排便されやすくなります。

また、マグネシウムを多くとった人のほうが、メタボリックシンドロームになる人が少ないという調査結果もあるので、マグネシウムは不足しないように気をつけたいものです。



メタボリックシンドローム傾向チェック
1.「食べ放題」「飲み放題」という言葉に弱い。

2.週3日以上、夜に外食する。

3.忙しい等の理由で、朝食、昼食のどちらかまたはどちらも抜くことがよくある。

4.パソコン、TVを見ながら無意識にスナック菓子のつまみ食いをしている。

5.出発間際の電車、バスにすべり込むと息があがる。

6.歩いて5分の距離にあるコンビニにも車で行く。

7.1年前に比べてベルトの穴1個分ウエストが太くなった。

8.体重をあまり測らない。

9.お酒を毎日飲む。

10.BMI*数値が25以上ある。


この10項目のうち3項目以上当てはまっている人はメタボリックシンドロームにまっしぐらな生活習慣にあると言えます。
取り返しがつかなくなる前に少しずつ意識を変えていきましょう。


*BMIの算出方法と判定
体重(  kg)÷身長(  m)=BMI
18.5未満・・・やせ
18.5〜25未満・・・標準
25〜30未満・・・肥満
30以上・・・高度肥満




メタボリックシンドロームの起こるメカニズム
メタボリックシンドロームを引き起こしてしまう中心には、内臓脂肪のたまり過ぎが存在しています。

脂肪はもともと人間にとってなくてはならないものです。しかし、現代の日本の飽食の時代は、過剰な栄養を摂り便利な乗り物を使うという生活習慣が当たり前になっているため、余分なエネルギーが発生してしまいます。

内臓脂肪は余分なエネルギーを中性脂肪として蓄積します。食料が豊富になかった大昔は、中性脂肪としてエネルギーを蓄えるという理にかなったものであったのですが、現代は食料は豊富に揃う時代です。それにまして体も動かさないとなれば、中性脂肪はどんどん蓄積してしまいます。

内臓脂肪にたまった中性脂肪が、適切な量であれば問題はないわけですが、多くなりすぎることによって脂肪細胞の働きがおかしくなってしまいます。

そうすると、内臓脂肪が引き金になりつぎつぎに生活習慣病(メタボリックシンドローム)が起ってしまうということになります。

脂肪細胞にはアディポサイトカインという物質を分泌し体を守る働きがあります。アディポサイトカインは有害な細胞を殺すなどの働きをする攻撃型のものと、アディポネクチンという攻撃を止めさせる役割をもったものなどがあります。

内臓脂肪がたまりすぎてしまうと、アディポネクチンが減少してしまい攻撃を止められなくなってしまいます。すると、血管を傷つけたりなどしてしまうので、生活習慣病を助長してしまう結果となってしまいます。

朝早く会社へ出勤し、夜遅くまで働く。また、夜も遅くまで飲み歩いてしまい、食事の時間も不規則、家に帰れば寝るだけという生活習慣を行っていませんか?これでは、運動する時間ももちろんありませんね。

内臓脂肪はつきやすい反面、落ちやすいという脂肪です。適度な運動や規則的な生活を心がけるなど、生活習慣を改善すると、よい結果が必ず見えてきますので無理しない程度に頑張りましょう。


メタボリックシンドロームはドミノ倒し
メタボリックシンドロームを構成する生活習慣病は、ひとつひとつの病気が発症する順番が重要になります。

それぞれの病気が一度に起きるわけではないのです。肥満がもとで高血圧、脂質異常、さらに糖尿病が次々と、まるでドミノ倒しのように連鎖的に起こり、ついには脳卒中や心筋梗塞など取り返しのつかないことになってしまうのです。

メタボリックドミノ・・・慶応義塾大学医学部内科学の伊藤裕教授が提唱している概念。

メタボリックシンドロームは、人間の一生の中で、時間を経過しながら、まるでドミノ倒しのように発症していくのです。まさに、「メタボリックドミノ」という表現は的を射ていますね。

この「メタボリックドミノ」をひも解いていくと、最初に過食や運動不足などの生活習慣の乱れがあると、その乱れがドミノ倒しの駒を倒す引き金となっています。

そして肥満になり、インスリン抵抗性といった状態が生じ、食後高血糖、脂質異常症、高血圧が次々に起こり、取り返しが付かない状態まで陥ってしまいます。



よく噛むことこそメタボリックシンドローム対策
実は食べ物をよく噛んで時間をかけて食事をするだけで、メタボリックシンドローム対策になります。早食いが肥満のリスクを3倍以上にするというデータもあります。

食べ物をよく噛んで時間をかけて食べると、ヒスタミンが分泌され、満腹中枢を刺激します。しかし、早食いをしてしまうと、満腹中枢が刺激される前に食事が終わり、満腹感も得られずに食べ過ぎになってしまう危険性もあります。

また、ヒスタミンの分泌は交感神経を刺激しますが、内臓脂肪は交感神経に支配されていますので、内臓脂肪が溶けやすくなるのです。

食べ物をよく噛んで時間をかけて食事をすると、満腹感が得られ食べ過ぎ防止にもなり、内臓脂肪を消費しやくすします。いかにメタボリックシンドローム対策になるかが分かると思います。

ダイエットの食事と聞くとカロリー計算ばかりが気にされがちですが、ゆっくりと食事を摂るということもとても大切なことなのです。


メタボリックシンドローム対策にはカサが多くて低カロリーな食べ物を
メタボリックシンドロームにならないため、もしくはなってしまったら、少しでも早くダイエットに取り組まなければなりません。

ダイエットと聞くと気が重くなってしまう人もいるかもしれません。でも、簡単にできることから始めればよいのです。

今まで肉中心の食生活をしてた人は、魚中心の食事に変えることだけでも痩せられます。洋食が好きな人は、和食中心に変えるだけで、やはり痩せるのです。

もっと単純に言えば、「カサが多くて低カロリーな食べ物」を積極的に多く摂るようにすればダイエットになります。例えば定食などの付け合せに多いキャベツをメイン料理の先に食べて満腹感を得ておけば、メインの料理を食べ過ぎずにすみます。

その他にも、きのこや海藻類は食物繊維が多い=カサが多い、しかも低カロリーなのでどんどん摂るようにしてください。



メタボ対策の食事は「高血圧」「高血糖」「高脂血症」にならない食事
メタボリックシンドロームの悪性因子は、「高脂血症」「高血圧」「高血糖」です。

メタボリックシンドロームにならない食事、それはこのような悪性因子の病気を防ぐ食事でもあり、健康的な食事ともいえます。

高脂血症は血液中の中性脂肪値が高くなる病気ですが、予防するにはお酒、動物性脂肪、砂糖の多い食べ物、果物を控えた食事にします。
果物は健康に良いと思われますが、糖分もかなり多く含まれており、果糖と呼ばれる果物の糖分は身体に吸収されやすく内臓脂肪の原因になりやすいので取りすぎには注意しましょう。

高血圧の場合に塩分を控えた食事にしますが、メタボリックシンドローム予防でも塩分は控えましょう。
塩分の濃い食事はダイエットにも良くありません。薄味でも美味しく食べられるように塩分の多い醤油やとんかつソースに替わってレモン汁や酢で健康的な食事にしましょう。
酢はエネルギーを消費しやすくしてダイエット効果も高まります。

高血糖の場合は、糖質、果物を取りすぎないことが大切です。
高血圧の場合、主食は繊維質が多く吸収の遅い玄米や雑穀、全粒粉のパンなどで、野菜や根菜を多種類食べるようにします。
また食事は3度規則正しい時間にゆっくり良く噛んで食べましょう。
血糖値が急激に上昇することを防いで太りにくくなりますのでダイエットにもあてはまります。




メタボリックシンドローム対策には飲み物にも意識を
メタボリックシンドロームの対策を行うためには、飲み物にも気を遣う必要があります。摂取するカロリーを考えて、当然ながら炭酸飲料やスポーツドリンクなどの清涼飲料水はなるべく避けることです。

口当たりがよく、冷たい清涼飲料水は、ついつい飲みたくなってしまいますが、清涼飲料水には大量の糖分が含まれています。例えば、350mlコーラ1缶には約40gもの砂糖が含まれます。これは、スティック状の砂糖3gのもので約13本分、5gのものでも約8本分という量なのです。

コーラ片手に食事を摂るという若者がよく話題になりますが、コーラから大量の糖分を摂り、食事からも糖分を摂る、これではメタボリックシンドロームに限らず、健康全般に良い影響を与えるはずがありません。

また、清涼飲料水の中でもスポーツドリンクは、体によい成分が多く含まれているように感じているのではないでしょうか?
スポーツなどで大量の汗をかいた後にスポーツドリンクは体によいものであっても、なんとなく喉が渇いて飲むには適しているとはいえないのです。スポーツドリンクにも、全体の量に対して約1割の砂糖が含まれているのです。

では何を飲めばいいのかということですが、ミネラルウォーターなどの水を飲んだりお茶を飲んだりするのが、メタボリックシンドローム対策には必要なんです。かといって飲みすぎもよくありません。たとえ水でも大量に飲んでしまうと、脳の中枢を狂わせてしまう可能性があります。
ミネラルウォーターやお茶とはいえ、やはり適量が大切です。



メタボリックシンドローム対策のための運動量目安
メタボリックシンドローム対策には生活習慣病予防のための運動を欠かすことができません。

厚生労働省は、増加する生活習慣病の予防をするために「健康づくりのための運動指針<エクササイズガイド>」を発表しました。
安全で有効な運動を広く国民に普及することを目的としたこの運動指針は、現在の体力の評価や身体活動量、運動内容の選択、目標の設定方法などについて具体的に示しています。

メタボリックシンドローム対策のための運動量の目標というのがあります。
健康づくりのための身体活動量の目標が定められています。これは、週23エクササイズの活発な身体活動(運動・生活活動)を行う!そのうち4エクササイズは活発な運動を!という内容になっています。

メタボリックシンドローム対策のための運動量の目標の中にある、1エクササイズに相当する活発な身体活動の定義もされています。
運動に関する項目からまずは説明をしたいと思います。
・軽いジョギング、バスケットボール:10分
・ランニング、水泳:7から8分
・軽い筋力トレーニング、バレーボール:20分
・速歩、卓球:15分

生活活動に関する項目を次は説明をしたいと思います。
・重たい荷物を運ぶ:7から8分
・自転車、子供と遊ぶ:15分
・歩行、車の荷物の積み下ろし:20分
・雪かき:10分

この運動指針は健康な成人を対象としています。持病のある人はかかりつけの医師に相談し、運動を安全に実施することが望まれます。メタボリックシンドローム対策のために運動を安全に継続することが重要です。



メタボ対策の第一歩は意識改革
●体重を毎日測定する
朝晩2回、体重を毎日測ってグラフ化し、常にダイエットを意識する。

●血圧を測る
血圧を測り、自分の状態を把握することで、次にどうすべきなのかおのずと見えてくるはず。

●食事には最低20分かける
食べ始めてからお腹が満たされたと感じるまでにかかる時間は約20分。

●朝食を食べる習慣をつける
毎朝きちんと食べることで、カラダにスイッチが入り代謝を効率的にアップさせることができる。

●肉は一日一回にする
脂質が多い肉の摂りすぎは、生活習慣病を引き起こす可能性も少なくない。

●揚げ物は極力摂らない
吸油率は基本的に衣が厚くなればなるほど高くなる。揚げ物は多くても週に2〜3回に留めておく。

●お酒を今より1杯だけ減らす
肝臓のために休肝日が必要。あわせて、1杯減らすことでカロリー減を心がける。

●一汁二菜を身につける
アメリカでも注目される和食の一汁二菜は、健康維持に理想的なバランス。

●野菜を無理なく摂る工夫を
野菜は毎日食べるのが理想的。無理なく毎日野菜を摂れるように、青汁や無糖野菜ジュースを飲むのも一つの方法。

●ゆっくり食べて腹八分目
しっかり噛んでゆっくり食べることで満腹感を感じ、腹八分目でも満足できる。

●ミネラル補給で代謝を促進
普段の食事では不足しやすいカルシウムや亜鉛などは乳製品で積極的に補給したい。

●乗り物はなるべく使わない
移動時に電車やバス、タクシーなどの乗り物はなるべく使わず、できる限り歩くか自転車で移動する。

●動く趣味を見つける
動く趣味を見つけることで、楽しみながた無意識のうちに運動ができる。


メタボリックシンドロームと高血糖

メタボリックシンドロームの診断基準のひとつ高血糖。ここでは、高血糖について紹介します。

高血糖とは、インスリンの分泌量などが弱まると血液中の糖が増えすぎてしまいます。この様な状態のことを「高血糖」といいます。
そして、食後二時間の血糖値が約180mg/dl〜200mg/dl以上を示す状態のことを糖尿病といいます。

現在、成人男性、女性の6人に1人が糖尿病か、糖尿病の予備軍といわれています。糖尿病とその予備軍をあわせると、その数は約1620万人だといわれています。

●1型糖尿病
小児期に起こることが多い糖尿病で すい臓からインスリンの分泌が少なくなり インスリン自体が絶対的に不足し 糖を代謝することができません。
その為、インスリン注射が必要になります。
この1型糖尿病は、インスリン注射以外に治療法がない状況です。

●2型糖尿病
2型糖尿病は、生活習慣や遺伝的な原因が要因となる糖尿病です。 メタボリックシンドロームと関係がある糖尿病は、この2型糖尿病です。
この2型糖尿病は、インスリン自体は、分泌されてはいるのですが、インスリン自体の働きが悪いため、糖の代謝がうまくいかないのです。しかし、この2型糖尿病でも症状が進行するとインスリンの分泌量が減りインスリン注射をしなくては、いけません。



えのきは癒しのきのこだった!
最近、注目を集めているアミノ酸の中にGABA(γ-アミノ酪酸)というアミノ酸があります。
GABAは「抑制性」の神経伝達物質と言われ、イライラした時などに脳から分泌される「興奮性」の神経伝達物質の上昇にブレーキをかける働きがあります。つまり、GABAは「癒しのアミノ酸」とも言えるのです。
まだまだ研究途上のGABAですが、その主な働きは
1.リラックス効果
2.血圧上昇抑制効果
3.肝機能活性効果
4.ダイエット効果
などが挙げられています。
GABAが注目をされ始めたきっかけとなったのが「発芽玄米」ですが、えのきには、そのGABAが発芽玄米の数倍含まれているのです。
そんなえのきは「癒しのきのこ」と言わずして何と言うでしょうか!?

GABA(γ-アミノ酪酸)の多い食品
食品名 含有量
えのきたけ 66.5mg/100g
発芽玄米     20.0mg/100g
トマト 57.6mg/100g
かぼちゃ     53.0mg/100g
みかん 34.8mg/100g
バナナ 26.7mg/100g
じゃがいも 28.0mg/100g


きのこはビタミンDの宝庫
「骨粗鬆症」という言葉を耳にして久しくなります。骨粗鬆症は高齢の女性に多くみられ、骨密度の低下にともない骨がもろくなり足腰の痛みや骨折し易くなってしまう病気です。

骨密度は、35歳位をピークとしてどんどん低下するので、骨密度が限界値に達するのを防ぐことが必要になってきます。

骨粗鬆症予防のためには、カルシウムを摂取して骨密度を高めることが重要となりますが、その際にビタミンDが大きな働きをしています。
ビタミンDは、成人で1日当り2.5μgが必要と言われ、腸からのカルシウム吸収、骨へのカルシウム吸着など、体内におけるカルシウム代謝に重要な役割を果たしています。

「骨粗鬆症」を予防するためには、適度な運動と、カルシウムの多い食品、きのこ類などのようにビタミンDを多く含んだ食品を摂取する食生活が望まれています。

ビタミンDを多く含む食品(100gあたり)
乾ししいたけ 21μg
マイタケ 2.5μg
えのき 1.3μg
ブナしめじ 2.4μg
アジ 2.4μg
タイ 1.3μg
1.0μg



えのきの栽培の歴史と栽培方法

えのきの栽培の歴史は古く、江戸時代にはえのきが出そうな木を穴の中など湿った場所において、むしろをかぶせ、米のとぎ汁をかけ、きのこを発生させたといいます。

今のようなえのきの栽培が始まったのは新しく、1960年代に入ってから長野を中心に広がりました。

えのきは空調された工場で生産されているので季節を問わず出回っています。

最近のえのきは真空包装されている物も多く、日もちがよくなり、価格も安定しました。

えのきの栽培方法は、栽培びんにおが屑と米ぬかなどの栄養剤を詰めて殺菌し、そこへ種菌を植えつけて栽培する「びん栽培」です。

一定期間培養すると低温に移し、びんの口に紙の筒をつけて暗室できのこを発生させます。

2週間ほどすると白くて細いもやしのようなえのきがとれます。


食物繊維のチカラ
食物繊維は、腸の活動を刺激して便通を整えたり、有害物質を排泄したり、コレステロールや糖質の吸収を遅らせる効果があります。そのため、メタボリックシンドロームの予防や改善に効果があると期待されています。

また、この他にも、腸内の乳酸菌などの善玉菌を増やし腸内環境を整える作用もあるため、腸に関する全ての病気に対して効果があります。

食物繊維には、水溶性食物繊維と、不溶性食物繊維の二種類があり、それぞれで効果が異なります。

∇食物繊維が不足したら
食物繊維が不足すると、腸内環境の悪化から、体内に有害物質が貯まりやすくなり様々な弊害をもたらします。

また、食物繊維が不足する食事は咀嚼の回数が減少することから唾液分泌の減少により、満腹感が得られにくくなり、肥満の原因にもなります。

∇食物繊維の過剰摂取による体への影響
一般的な日本人は慢性的に食物繊維が不足しているといわれています(厚生労働省の推奨摂取量は一日25gなのに対し、一般的日本人の食物繊維摂取量は16g)。

食物から食物繊維を摂取する場合に過剰の心配はありませんが、サプリメントなどで過剰に摂取してしまうと、お腹を壊してしまいます。その際下痢をおこし、体内のミネラルも同時排泄され、ミネラル欠乏症などを引き起こす恐れがあります。








現在、まさやでは、皆さんのダイエットや食生活に関するお悩みや疑問等の投稿を受付けています。
まさやに在籍している管理栄養士のユウが丁寧にお答えします。    管理栄養士ユウのダイエット相談室はこちら






                                         まさや携帯サイトはこちら




                             当サイトはリンクフリーですが、必ずこちらへひと言ご報告ください。

                                          

   
  



ダイエット メタボリックシンドローム レシピ 便秘 きのこ えのき ペペロンチーノ カルボナーラ 酢の物 まさや
HOMEおいしいレシピ♪商品一覧販売店舗お客様の声きのこ事典@えのきバァちゃんきのコラムダイエット相談室LINKメルマガお問い合わせ


                  このWebサイト上の文章、写真などの著作物の全部、または一部を了承なく複製、使用することを禁じます。

inserted by FC2 system